
ボート石鯛かかり釣り
三浦半島にある剣崎 松輪の仕立て専門”鈴米丸”さんでチャーターしてボート石鯛釣行へ
磯石鯛釣りはよく見かけるけど、船は知る人ぞ知るかなりコアな釣りだと思います。
なんせ、水深が約20m前後で強烈な引きを味わえ、餌取りを交わし微妙な当たりに合わせる集中力と一度釣るとやみつきになる危ない釣りジャンルです。
私は昔からおじさんが誘ってくれていたので、すんなりのめり込めました。
しかし、船用の石鯛釣竿もほぼ売っていないので、自分で作るというのが普通です。
この時点で知り合いがいなければ敷居が高すぎる。
私もTICTのUPSETTER(根魚用のベイトロッド)の先を改造して石鯛用ロッドに転用し使っています。
竿調子は、9対1とかなり先調子で竿先が固すぎるとアタリがボケます。
錘はナス型か、中通しの15〜25g、潮の速さによって調整していく感じです。
針は2本でハリスが8号以上でこれも自作となります。
リールは、ベイトで石鯛の引きに耐えられるスペックであれば、なんでも大丈夫です。
基本ナイロンかフロロ10号を巻いている感じですが、私はPE2号に根ズレ回避のためフロロ7号のリーダーを3ヒロをFGノットで組み、フルドラグで挑んでいます。
繊細な当たりなので、糸に癖がつかないようにするのと潮受けしにくいじゃないかと考え、このスタイルにしています。
それでは、石鯛ポイントの現場へ
移動中は餌になる烏貝をひたすら剥く作業とヤドカリの殻を割って針に仕込んでいきます。
なんせ服もすごく汚れるので、水弾きの良いウェアと長靴・手袋・貝剥きはマストアイテムとなります。
あとは帰りの着替えですね。
結果から申し上げますとこの日は、潮がとにかく動かなくてなかなか苦戦しました。
ポイントを3回移動するも4人で行って船中石鯛1匹、イシガキダイ2匹、外道の肝パンのカワハギが16枚全て良型でした。
潮が動かないと魚も最初の餌が落ちできた時に反応するも、竿先に出るあたりが続かない。
その間に餌取り達にやられてしまう感じでした。
潮がよく活性が良い時は、竿先にゴツゴツと当たりが出まくるので石鯛の口を抜くようにおもっきり合わせると魚は根に突っ込みます、石鯛であれば竿は弧を描きます。
根にもぐられないようにロッドを立てて浮かせます。
このやりとりが堪らなく癖になるのです。
皆さんも、是非ボート石鯛チャレンジしてはいかがでしょう?
鈴米丸 / 剣崎・松輪 仕立て専門
https://www.suzuyonemaru.com