
【釣行レポート】”東京湾海底制圧”
普段IFCの定期クリーニングでお世話になっているボート管理やメンテナンス、CREWの乗船サービスを行なっているSEAMENS POWERのヒロ君を誘い、久々のスロージギングへ行ってきました。
中深海は、スロージギング専用のロッドと専用ジグでロッドの弾性を活かしUFOキャッチャーのように持ち上げフォールで誘いをかける。
べた底から、上げても5mくらいの魚のいるレンジをネチネチと攻める釣りです。
私もまだ、経験が浅く正解がわかりませんが、誘い方で釣果も変わる奥の深い釣りで、その魅力にどっぷりとハマってしまいました。
なんせ上がってくるまでは、何が釣れるかわからないし、釣れたら美味しい魚ばかりなんです。
さておき、東京湾においては赤ムツ、黒ムツをターゲットにした餌づりの遊漁船が1,2隻あるもののジグで狙う方は、ほぼ皆無ではないでしょうか?
なので、ポイントも全て手探り。
これまで、自分の気になるポイントを携帯アプリの釣海図Vでの下調べしてきましたが、今回はヒロ君の実績ポイントを攻めてみました。
東京湾海溝の深場約160m前後で地形変化があり、岩礁帯と砂地の混じるワクワクするポイント。
中深海としては、かなり浅い方。
中深海をするようになり今回のこの水深も全く深いとも感じなくなるほど、むしろ100m以下は浅く感じるくらい感覚がおかしくなりますね。
ジグが着底して誘いをかけていくと早々にヒロ君に当たりが….慎重に上げてくると1匹目は黒ムツ、幸先良し。
私も丁寧にジグを動かして魚にアピールするとジグがフォールが止まりヒット。
これも慎重に上げていきます。
しかし、なんか違う????
ムツは、叩いたりすんですが、竿先がプルプル、糸がぐるぐ動きます。
上がってきたのはバーサー。
しかも、持って帰るほどの大きさでもなくリリース。
何が違う?気をとり直し再度、ジグを投下。
またヒロ君に当たりが、これまた黒ムツ、僕には鯖….魚探を見ると底から上の方に魚影反応が、おそらくこれはサバの群れ。
私のジグは、そのサバの群れのレンジで誘いをかけてるのではないかと、リールがひと巻き1mくらいなので1/4ピッチ(25cm)と小刻みにネチネチと誘いを変えるとヒット。
イェ〜い!!!私にもクロムツが来てくれました。
少しの差で釣果が変わるというのはこういうことなんです。
私の使用しているジグも軽めだったのでフワフワと鯖のスイッチが入りやすいバランスなのか???
ジグのウェイトを変更しもう少し底を意識すると黒ムツが連発。
面白いように釣れる。
決して型は、大きいとは言えませんが、魚のサイズは選べないので大満足。
なかには30cmと良型のサイズも混じりだし、欲しいのはノドグロ(赤ムツ)これだけいるなら1匹くらいは釣れて欲しい…燃えます
船が潮に流され岩礁隊に入るとうっかりカサゴや、太刀魚などのゲストも。
怖いのが根がかり。
ジグが1本3000円くらいするのでロストはなるべく避けたい。
とは言いつつも、ヒロ君も私もお互いに1軍のお気に入りジグを2個づつロスト。
正直痛いです。泣
途中、昼食タイム。
お湯を沸かしカップラーメンとホットコーヒーで体を温めます。
海で食べるカップラーメンは格別!
その後も、ポイントを一帯をくまなく流し1投1匹と必ず釣れる状況。
鯖のレンジをかわせば間違いなく黒ムツ確定。
しかし、赤は見れず…
実際にこのポイントで赤も上がるらしいのですが今回は0。
しかしながら、1日を通して釣れ続けたので、2人とも大満足な海底制圧でした。
マリーナのも戻る間は、どんな調理法で魚を食べるか話ながら帰港。
これもまた楽しみの一つ。
次は、赤ムツを釣りたい。
ヒロ君は、アクアパッツァと炙りをしたそうです。
私の東京湾海底調査、海底制圧は続くのですw
ROD : SEAFLOOR CONTOROL JEREX1 & JEREX2
REEL : SEAFLOOR CONTOROL SEIQZ / SHIMANO OCEAJIGGAR 1500
LINE : BARKLEY SUPER FIRE LINE COLORED 1.2号
LEADER : SEAGUAR GRANDMAX 5号
JIG : SEAFLOOR CONTOROL ARC 200g / ARC 240g / RECTOR 210 / CRANKY 230g / ABYSS 260g
HOOK : JAM HOOK ムツ用