
【釣行レポート】ボート石鯛かかり釣り
今回は神奈川県の三浦にある松輪港 "鈴米丸" からチャーター便で今年初の石鯛釣り出かけてきました!
今年は餌の烏貝が全然取れないとのことで前日まで出港できるのか分からない状態でしたが、船宿が市場で烏貝を購入してきてくださったおかげでなんとか出港できました!ありがたや〜
石鯛は磯から狙うターゲットと知られていますが船からも釣らせてくれます。
船の場合、磯から狙う石鯛のように餌を完全に食って合わせる待ちの釣りではなく少しでも竿先に当たりが出たら積極的に合わせていくというアグレッシブなスタイルになります。
アタリは竿先に "コツコツ" "もぞもぞ" とデカイ石鯛ほど当たりは小さく、そのあたりに全神経を集中が必要となります。
餌取りもいるのでぼけっとしているとあっという間に餌は取られてしまうので簡単ではありません。
まずは餌の準備!烏貝をむいていきます。
今回は烏貝の他にヤドカリも餌としても準備されていました。
ポイントに着くまではひたすら餌をむきまくります!
仕掛けはとてもシンプルで道糸から三又サルカン枝に15cmくらいのハリスに13号くらいの針が2本(自作)下に錘をつけます。
錘は潮の流れによって調整するのですが、今回は15号〜25号ぐらいでした。
ポイントに到着すると船長さんはいかりを下ろし実績ポイントを微調整し船を固定、合図と共にスタート!!
今回の水深は浅いところで15m、深くても25mくらい。
餌をつけ仕掛けを落としていくと直ぐにに当たりが、合わせても乗らない...久しぶりということもあり感覚を取り戻すまではかなり難しい🤣
餌取りなのか?本命なのか?全神経を竿先に集中してると一緒に乗船した仲間がかけました!
上がってきたのは肝がパンパンのカワハギ。
ここで釣れるカワハギはかなりでかいです。
続いて周りもカワハギを上げていき、カワハギ連発です!笑
本命がなかなか上がらないのでポイントを移動
移動中はもちろん餌むきむきタイム...
2つ目のポイントに到着⚓️⚓️
ここは少し深くなっていて仕掛けを落とすと、早速もぞもぞ・・・
合わせると上がってきたのは嬉しいゲストアカハタ!
他の仲間の竿も曲がり、上がってきたのはなんと立派な伊勢海老(これは漁業権があるのでもちろんリリース)
食べたら美味いだろうな〜🦞
釣り方なのですが、仕掛けが着底してから当たりがあれば合わせる。
仕掛けを底から浮かしてもダメです。
潮に同調させ違和感の無い程度に道糸を送り込んでいく
0テンションっていう感じですかね。。。
もちろん根がかりもあるので、ある程度送り込んだら仕掛けを上げて魚にここに餌があるよとアピールしてまた底に仕掛けをつける、その繰り返しです。
当たりがない場合は餌がすでに無い確率ほぼ100%
このポイントにも本命はいるんだろうけど誰も上げれず。。。。
船長曰く、潮が澄みすぎて石鯛に仕掛けが見えてしまっているとの事🧜♂️
それを聞き、私はすぐに仕掛けのハリスの号数を下げてみました。
号数を下げるぶん掛かった時に石鯛の硬い前歯でハリスを切られてしまうというリスクは高まりますが、状況に合わせて試すのが釣りの面白いところ。
考えは的中!
ハリスを下げたぶん当たりが顕著に出始めた。
アワセるとついに石鯛ぽい引きが!
上がってきたのは小さいシガキダイ。
小さいけど立派な引きでした。
その後も連続で2枚同じサイズのイシガキダイ
これは期待が膨らむ!
しかし、船全体的には当たりが乏しのでポイント移動…エサむきむき…
本日3箇所目のポイントへ⚓️⚓️⚓️
満潮からの下げで仕掛けを落とすといい具合に潮が効いている。
そして竿先に当たりが!
合わせると強烈な引き!!
これは間違いなく石鯛!!!
上がってきたのは白黒のボーダー、良型の石鯛!!ついに本命です!
この強烈な引きが堪らない。
同じく乗船していた先輩にも良型の石鯛が上がりました。
これは地合いタイム。
同船者皆が竿先に全神経集中、私の竿先にコツコツと当たりが
仕掛けを送りこみ、コツコツと続いたところに鬼のフッキング。
ロッドは弧を描くとともに強烈な引きが!
ドラグもでて竿でいなしながらたぐりよせる、ハリスを細くしてる分慎重なやり取りが必要。
上がってきたのは3kgクラスの体高のある立派な石鯛!
楽しい〜〜〜
その後に仲間も良型の石鯛、ゲストのコブダイを釣り上げました
ボート石鯛は水深が浅い場所で錘の軽く、ほぼ1対1の強烈な引きを味わえます。
年間を通して楽しめる釣りですが、烏貝の取れる夏の間がハイシーズンとなります。
機会があったら是非皆様もチャレンジしてみてください!
最後に
船の石鯛の竿は販売がほぼ無いに等しく、専門に扱うところで販売しているか自分で作るかです。
竿先が命なので、9:1くらいのロッドが好ましいです。
私はグルーパー用のロッドの竿先を知り合いに改造してもらい石鯛用にしています。
ラインも基本根づれがあるのでフロロ10号を基本となりますが、私は感度を重視しているのでPEラインを使用。
リーダーを3ヒロと長く取って根づれ対策をしています。
まだまだ改良の余地はあると思うので極限まで試行錯誤を楽しんでいます。
今回使用したタックル
ROD : UPSETTER B802MH”cavalier”(TICT)
REEL : CALCUTTA CONQUEST 201(SHIMANO)
PE : XBRAID JIGMAN ULTRA X8 2号(YGK)LEADER : SEGUAR GRANDMAX FX 7号(KUREHA)